「善を教える悪」

2025年3月9日(四旬節第1主日)
ルカによる福音書4章1節-13節

悪魔は、悪を教えるのだと、誰もが思っています。ところが、マルティン・ルターは、善を教える悪魔について語っています。今日の福音書に出てくる悪魔も確かに善を教えていると言えます。

「荒れ野の中を“霊”によって引き回され、四十日間、悪魔から誘惑を受けられた」と記されていますが、聖霊に導かれたのに、悪魔から誘惑を受ける。いや、悪魔から誘惑を受けるために、聖霊によって荒野に導かれる。聖霊は悪魔を使って、イエスを試したのでしょうか。今日の聖書を読んでみて分かることは、イエスは、悪魔から試されることを通して、ご自分が立つべきところをはっきりさせたということです。イエスが立つべきところは、神の言葉を曲げることなく、まっすぐに神に信頼するというところでした。その結果、ナザレで受け入れられなくても、揺るがされることなく、まっすぐに出て行かれたのです。

わたしたちは、悪魔は神さまに反抗するように導くと思っています。また、神さまと対立するのが悪魔であって、悪魔の立場は神さまと反対の立場だと思っています。ところが、今日の聖書を読んでみると分かるのですが、悪魔は立つべきところを持っていないということです。だからこそ、神の言葉を使わざるを得ない。悪魔が立つべきところは、自分の力を誇るところです。ところが、自分の力を示しても、イエスは従わなかった。仕方なく、悪魔は神の言葉を使っています。つまり、人間を神に反抗させるためには、神の言葉を使うしかないということになったのです。確かに、アダムとエヴァを唆した蛇も神の言葉を使っていますが、それを別の意味に受け取るように囁いています。荒野の悪魔も自分の言葉では権威がないと思ったのでしょうが、それは悪魔には立つべき場所がないということです。それゆえに、イエスが神の言葉のみに立って、動かないでいると、手出しできなかったのです。

さて、悪魔の誘惑、試しというものがどのようなものであるかは、今日の聖書にはっきり示されています。それが、「お前の力を示してみろ」という試しです。自分の力を示すために人間が動くことで、神さまに信頼していたところから落ちてしまうのです。自分の行動によって、「神の子である」ことを人に認めさせようとする。それによって、神の言葉は試されることになる。最終的に、イエスがおっしゃるように「あなたの神である主を試してはならない」のです。‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬

‬‬‬悪魔が神さまの言葉を試すように働くのですから、ルターが言うように、神の言葉の義しさを悪魔が教えるということも真実です。ルターは当時の教会が行っていることが、聖書の言葉に基づいていないことを批判しました。それに対して、自分たちがこれまで行ってきたこと、慣習になっていることを変えたくない人たちはルターをなき者にするために、さまざまな非難を行い、帝国からの追放まで行いました。しかし、ルターはそれに対抗するのではなく、ただ神の言葉に留まりました。それが「我ここに立つ」というルターの信仰の表明になりました。のちに、ルターは教皇派の人たちが聖書の言葉を義しく理解できないのは、教える敵である悪魔を持っていないからだと、述べています。ルターは悪魔が聖書を教えるのだと言ったのです。

悪魔が聖書を教えるとは言え、いったいどのように教えるのでしょうか。神さまの言葉に信頼することを教えるのです。今日の福音書でも、悪魔が神さまの言葉を行うようにイエスに勧めるのですが、イエスは神さまの言葉はわたしが行うことではないというところに立っています。神さまの言葉は神さまが行うのです。この後のナザレの人たちに言ったイエスの言葉も、ここから理解されます。
「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と、ナザレの会堂でイエスはおっしゃっていますね。耳の中で満たされてしまっている聖書の言葉は、神さまが満たしておられるということです。その神の言葉を魂のうちに受け入れること、それが満たされている言葉に従うことだとイエスはおっしゃったのです。イエスは、悪魔の誘惑、試しによって、神さまの言葉のみに立つことをご自分の立つべきところであると示された。悪魔は、イエスを試すことによって、義しいことへと導くことになった。その義しいこととは、悪に対しては自分で対抗しないということです。

悪に対抗しようとすると、対抗できるような行動を取ろうとするのがわたしたちです。その場合、わたしの行動は、悪に対抗していますので悪になるのです。たとえ、それが聖書の言葉を行うことであろうとも、悪を行ってしまうのです。しかし、悪に対抗しないならば、悪に陥ることはありません。むしろ、対抗せず、自分が立つべき神さまの言葉に信頼している。そうすることで、悪は何もできなくなります。わたしを動かすことができないからです。

わたしたちが善を行うのではなく、神さまがわたしを動かして善を行うのです。それは、わたしが対抗して相手をやっつけたり、貶めたりしないことも含みますが、また、わたしは善いことをしていると思い上がらないで、ただ純粋に何も求めずに行うことでもあるのです。そのとき、わたしは行ったあと、忘れることができます。わたしが悪を退治していると思い込んでいるとき、わたし自身が悪に飲み込まれているものです。これが、わたしたち罪人の愚かさです。

荒野の誘惑がわたしたちに教えてくれることは、悪魔に対抗するなということです。また、悪に報復するのはあなたではないということです。使徒パウロも神の言葉をこのように聞いたと言っています。「愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。」(ローマ12‬:19‬)と。これが悪魔に対抗しない生き方の基本です。‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬

イエスは、荒野の誘惑、悪魔の試しを受けることを通して、わたしたちに教えてくださっています、神の言葉を使って、神の言葉を行動に移すように促すのが悪魔なのだということを。ときに、「キリスト者として、わたしはこのように生きてきました」と言う人がいますが、そのように言う人は「このように」生きた自分を証ししています。これは証ではありません。証しするということは、神がこのように働いておられると証しすることです。わたしはキリスト者としてこのように神に従ってきましたと、自分が行ってきたことを成果のように語るならば、それは自分を褒め称えていることなのです。これを証しと思っているならば、その人は神を褒め称えることができないでしょう。どこまでも、自分を褒め称えるだけです。悪魔がイエスに求めているのも、そういうことです。そのように自分を褒め称えることを拒否することは、神の言葉に立つことからしか生まれてこないのです。‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬‬

イエスを荒野に導き、悪魔の試しを受けるようにさせたのは神さまです。聖霊がイエスを導いたのですから、当然です。神さまが悪魔の働きを止めなかったのは、悪魔を通してもご自身の意志が示されることを明らかにするためです。悪や悪魔さえも神さまのお心を教えるように働く。悪や悪魔も、神さまのご支配の下にいるのです。ですから、神さまのご支配の下、神の言葉に信頼しているようにと、その人を導くことになっていく。たとえ、悪魔が人間が神に逆らうように唆したとしても、最終的には神のご意志がなっていく。昨年度の主題聖句であった預言者イザヤの預言の言葉が語っているのも、安らかに信頼している信仰でした。敵の攻撃に対して右往左往することなく、神に信頼していることにこそ、力があるのだとイザヤは預言したのです。神の言葉にこそ、力がある。わたしには力はない。この信仰を新たにするために、四旬節を主と共に歩いて行きましょう。

先週の灰の水曜日から始まった四旬節は、主イエスの荒野の誘惑の40日をわたしたちも共に歩むときです。これからの40日間、荒野の誘惑を受けられたイエスがわたしと一緒にいて、わたしが立つべき場所、神さまの言葉の許に留まらせてくださいます。イエスを見上げて歩むならば、たとえ悪が働いたとしても、善を教えることに至ってしまうだけです。イエスの十字架を見上げながら、イエスに従って歩いていきましょう。あなたが、主と共に復活の喜びに与ることができますように。

Comments are closed.