「自らの責任」

2025年3月23日(四旬節第3主日)
ルカによる福音書13章1節-9節

わたしたちは、人の噂が好きです。特に、他人の不幸な噂は楽しいというところがあります。そこには、わたしの責任は何もないので、勝手なことを言うことができるわけです。「お気の毒に」と言いながら、自分がその人の立場になったとき、どう思うのかを考えることはありません。今日の福音書にも、そんな人たちが出てきます。

犠牲を献げるために、神殿にやって来たのに、その人たちが殺害されて、犠牲の血にその人たちの血が混ぜられたという出来事。シロアムの塔が壊れて、犠牲になった人たちの出来事。神さまが、その人たちを罰したかのように言う人たち。もちろん、彼らは「神の罰だ」とは言っていませんが、彼らに向かって、イエスは言うのです。「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」と。このイエスの言葉は、不幸な目にあった人たちは、悔い改めなかったから滅びたということを言っているように思えます。果たして、イエスはそうおっしゃっているのでしょうか。

悔い改めという言葉は、考える方向を変えるということです。また、ヘブライ語では「向きを変えて戻る」ことを意味しますので、「立ち返る」とも訳されます。神さまのところに戻ること。神さまの方に向きを変えること。これが、悔い改めです。今までは、人間の方を向いて、人間の世界の中で上手く立ち回るように生きていた人が、神さまの方に向きを変えて、神さまのご意志に従って生きるようになることを悔い改めと言います。

ですから、イエスの許に噂を伝えに来た人たちが、人間的な考え方を捨てて、神さまのご意志に従って生きるようになることを、イエスは求めたと言えます。そうでなければ、彼らが噂しているように、思ってもみないことが起こって、自分たちも滅びると、自分に向かって言っていることになるよ、とイエスはおっしゃっているのです。イエスが別の箇所でおっしゃったように、「自分の測る量りで量り返される」ということと同じです。

犠牲の血に混ぜられたガリラヤ人たちの血やシロアムの塔の出来事は、誰にでも起こり得ることなのです。そのようなことに見舞われたとき、あなたは自分が神の罰を受けていると思いますか、とイエスは噂好きの彼らに問うているのでもあると言えます。それはまた、自らの責任を自覚することでもあるという意味で、無花果の木のたとえが語られています。

このたとえは、無花果の木が切り倒されるのを防ごうとする園丁がイエスさまであるというように読まれるものです。そして、最後の「切り倒してください」という言葉を園丁が言ったので、園丁もあと一年でどうにもならなければ「切り倒して良い」と言っているように、わたしたちは受け止めてしまいます。ところが、この最後の言葉は「あなたが切り倒すでしょう、それを」となっています。つまり、切り倒すのは「あなた」ですと、園丁は述べたわけです。

確かに、主人の方は園丁に向かって「あなたが切り倒せ」と、最初に言っています。つまり、切り倒す責任は園丁のお前にあるのだから、切り倒せと言ったわけです。ところが、園丁は最後に「あなたが切り倒すでしょう、それを」と言うのです。たとえは、そこで終わっています。この後、腰の曲がった婦人を安息日に癒すという出来事においても、イエスはこうおっしゃっています。「偽善者たちよ、あなたたちはだれでも、安息日にも牛やろばを飼い葉桶から解いて、水を飲ませに引いて行くではないか。」と。自分の牛やろばのために安息日であろうとも為すべきことを為すのではないかと問うている言葉です。

為すべきことを為すというのは、責任の問題です。責任を感じる人は、安息日であろうとも他者のために働かないということはないのだと、イエスはおっしゃっています。同じように、無花果の木のたとえも主人の責任を問うているわけです。しかし、最後に「あなたが切り倒すでしょう、それを」で終わっているということは、たとえを聞いている人が「あなた」をどう聞くかが問われていることになります。

わたしたちは、イエスのたとえを聞いて、「そうだ、そうだ。」と思うことがあるでしょう。そのとき、わたしたちは自分の責任ではなく、他者の責任に対して「そうだ、そうだ。」と思っています。無花果の木のたとえを聞いた人たちは、そして、今聞いているわたしたちは、イエスの言葉をどう受け止めるのでしょうか。

「そうだ、主人が切り倒せば良いのだ。園丁に責任を押しつけるな。」と思うのか。「そうだ、わたしは責任を人に押しつけていた。わたしが責任を負わなければならないのだ。」と思うのか。そして、ガリラヤ人たちの犠牲の血の問題やシロアムの塔の問題を、わたしはどう聞いているのか。「お気の毒に」と思うのか。「イエスがおっしゃるように、わたしにも同じことが起こったとき、わたしはお気の毒な人になるのだ、ということを良く考えてみなければならない。」と思うのか。後者のように考えるとき、わたしたちは悔い改めに入っているのです。それは、わたしが他者の責任を問うたにも関わらず、自分の責任を考えることもなかったのは、わたしであるというところに立つことなのです。

わたしたち人間の原罪は、人の所為にして、自分の責任を逃れるというところに働いています。責任を逃れて、他人に責任を押しつけて、自分は正しい人間だと思い込んでいる。そこにこそ、原罪が働いているのに、気づかない。これがわたしたち人間の問題なのです。「あいつは罰を受けている」と思う人は、自分もあいつと同じだとは思いません。イエスに噂話をした人たちも、自分はガリラヤ人たちとは違うと思っています。シロアムの塔の犠牲になった人たちとも違うと思っています。自分は、そうならないで良かったというよりも、あの人たちは罪深かったから、あのようなことが起こったのだと思うのです。自分は、そうならないように、神さまのお心に忠実に従っていこうと思うならば、まだしもです。それでも、突然の出来事に見舞われたとき、彼らは自分たちが罰によって滅びたということを自分に宣言していることに気づいていない。

この考え方のおかしさは、この世に起こってくる出来事を、「これは罰だ」、「これは恵みだ」と分けるところにあります。この世に起こってくる出来事が神さまの出来事であるならば、すべてのことにおいて、神さまのご意志がなっていくと信じるはずです。そうであれば、わたしがこれは罰で、あれは恵みだと判断する根拠はどこにあるでしょうか。どこにもないのです。

この世界に起こってくることは、すべて神さまの働きです。これを善と悪に分けることはできない。分けるとすれば、わたしは神さまの働きを善と悪に分ける裁判官のようになってしまいます。これが人間の傲慢であり、原罪の結果なのです。この世に起こってくることを、神さまの恵み、神さまの意志だと信じるならば、それがわたしに都合が悪くても、受け入れるのです。受け入れるとき、神さまの恵みの働きは、わたしを義しく導いてくださるでしょう、神さまのご支配の中へ。

「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい」というなごや希望教会の主題聖句にあるように、わたしたちの周りに働いている神さまの義しいご支配があることを信じる信仰が大切なのです。この世に起こることが、神さまの義しいご支配の中で起こっていることを探すわたしたちは、いかなることも神さまの恵み、神さまのご意志が働いて、益となることを信じるのです。また「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ」という掛川菊川教会の主題聖句にもあるように、わたしたち一人ひとりの心の向きを天にある富に向けることが大切なのです。そのような一人ひとりであるならば、それぞれに自分の責任を負って生きていくことができます。責任転嫁するわたしたちのために、責任を負ってくださったのが十字架の主イエスです。無責任なわたしのために、責任を負ってくださり、いのちを与えてくださったお方の言葉がわたしのうちで生きて働いてくださいますように。

Comments are closed.