2025年3月30日(四旬節第4主日)
ルカによる福音書15章1節-3節、11節b-32節
断絶という言葉をみなさんはどう感じますか。断絶したものは、元に戻るでしょうか。今日の福音書において、父が言う言葉は断絶を越えた出来事を語っています。これは元に戻ったということではないでしょう。むしろ、新しくなった父と息子の関係を語っていると言えます。何であろうとも、断絶したならば、元には戻りません。壊れたものも元には戻りません。しかし、父は、僕たちにこう言っています。「この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。」と。
死んだ人間は生き返りません。いなくなっていただけなら、戻ってくることもあるでしょう。ところがこの言葉は「壊れていたのに発見された」という意味です。壊れたものは元には戻りません。ここで父が言っているのは、死者が新たに生きたということ。壊れたものが発見されたということです。どちらも元に戻ったかのようにわたしたちは思ってしまいます。でも良く考えてみれば、生きるはずのない存在が新たに生きたのです。発見されるはずのない存在が発見されたのです。新たに生きて、新たに発見された存在は、今までとは違う存在なのです。だからこそ、父は大喜びしているのです。
これを兄は理解できません。自分勝手に出て行って、お金を使い果たして、帰ってきただけだと思います。確かに、そうなのです。帰ってきたとしても、もはや弟の財産はありません。本当に、ただの使用人としてしか家には居られない。弟はそれで良いと、帰ってきた。それなら、家に帰ってこなくても、どこでも死んだ気になって働けば良いではないかと兄だったら思うでしょう。自分も父から何もしてもらっていないが、ここに留まって、なすべきことをなしてきた。それなのに、弟が全部食い潰して帰ってくる。そして、父はその弟のために祝宴を開く。そんなことしてもらったこともない兄が腹を立てるのも肯けます。こういうのを親馬鹿と言うのだと誰もが思うでしょう。
このたとえが語られるきっかけは、ファリサイ派や律法学者たちがこう言ったからです。「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている。」と。罪人を迎えて、食事をするイエスを批判する人たちに向かって、イエスはこのたとえを話された。
しかし、このたとえを聞いても、兄の側に賛同する者と父の側に賛同する者とに分かれるでしょう。当然、ファリサイ派や律法学者は、兄に賛同する。罪人たちは、父に賛同する。では、弟に賛同する人たちはどのような人たちでしょうか。罪人たちでしょうか、それともまた別の人たちでしょうか。ところが、ここで問題となっているのは、どの立場に賛同するか、どの立場が正しいのかということではないのです。どれが神の思いであるかということです。そして、神の創造と発見に与かるのは、どのような人たちなのかということです。
死んでいたのに生き返ったのはイエス・キリストです。破壊されていたのに、発見されたのもイエス・キリストです。十字架の死と復活は、断絶を越えて、つながったキリストのいのちです。これを可能としたのは、父なる神であるということ。それがこのたとえが語っていることです。新たな創造と発見。それが十字架と復活に現れている神の出来事だということです。
ここで、断絶していたものである死といのち、破壊と発見がどのようにして、どのような人においてつながったのでしょうか。弟の言葉にはその創造と発見が述べられています。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」という言葉は、元に戻ることを考えてはいません。以前のものは壊れてしまったので、息子の立場を捨てて、ただの人間である雇い人として生きるということです。この弟は、この時点で「ただの人間」として新たに創造されているのです。もはや、息子ではない。ただの人間。これが新しく創造された存在の自己認識です。そして、そのような何者でもない者として、発見されたのが弟なのです。
一方、兄の方は何者かであることを父に主張しています。「このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。」と自分は良い息子だと語っています。これは本当にそうだったのでしょう。ところが、一旦主張してしまうと、それが不満だったことが分かります。父の命令に従い続けてきたことが報われていないと、弟と比較して、自分を主張している兄。もちろん、周りが兄を非難する権利はありません。父に従い続けたのは確かに兄なのです。そして、そのように父に従うことで、家を受け継ぐ者としての自覚を持って、父に仕えてきた。兄はとても良く働いたのです。それを父はちゃんと見てくれていなかったと思う兄の父への不満が、弟への対応を見て、溢れてしまった。可哀想なのは兄です。しかし、そこにファリサイ派や律法学者たちの何者かである姿が重なるということです。
「あいつはとんでもないやつだ」と批判する人は、自分はそんなやつではないと思っています。「あいつがやったことは許されない」と批判する人も、自分はそんな許されないことはしたことがない」と自己主張します。しかし、本当にそうなのでしょうか。今まで、誰にも言わなかったとしても、兄のように思わず出てくる本音があるのです。実は、陰に隠れて行っていたことがあるのです。兄にしても、友だちを呼んで宴会を開かなかったはずはないのです。ただ、父が自分のために宴会を開いてくれたことはないと不満に思ったというだけです。
これが人間です。他人の幸いを妬ましく思う。他人の自由をうらやましく思う。兄も、弟のように自由に生きたいと思っていたはずです。それなのに、先を越されて、父の手前言い出せなかったのかも知れません。結局、人間という存在は、たいして違いはないのです。その二人の兄と弟をそれぞれ受け入れるのは父です。それぞれの思いを受け止めてくれるのは父です。父がいなければ、兄は弟を叩き出していたでしょう。父がいなければ、弟は野垂れ死んでいたかも知れません。そして、兄は創世記のカインとアベルのカインになっていたかも知れないのです。そうならないようにと、父は自分の思いを兄に伝えています。
死といのち、破壊と発見という断絶した二つがつながるのは、キリストの十字架においてです。そして、キリストの十字架の死と復活は、神の愛の出来事です。神の愛は、兄の思いも弟の思いもそれぞれに受け入れて、ご自分のうちに生かしてくださる。遠く離れていても弟だと分かる父がいて、弟は新しく創造された。不満を感じる兄に思いを告げる父がいて、兄もまた新しく創造されるでしょう。それぞれの思いが噛み合わなくとも、それぞれに創造され、発見される。
ここで創造と発見に与っているのは、弟だけではないのです。兄も創造され、発見される。父の思いを受け入れるならば、発見され、新たに生きることができる。創世記のカインとアベルではなく、ただの人間として創造されて、それぞれに認められる。ただの人間であることをそれぞれに発見される。何者かではなく、それぞれの人間として発見される。これがイエスの十字架と復活が、わたしたちにもたらす新しいいのち、永遠のいのちなのです。
永遠のいのちとは、わたしがわたしとして新しく創造されて発見される出来事だと言えます。それまでのわたしが消えるわけではない。しかし、それまでのわたしとは違うように新しく造られる。本来のわたしを生きるべく造られたいのちの姿にされる。それがわたしたちの復活なのです。新しいいのちをもたらしてくださったのは、断絶に見えるイエスの十字架なのです。この十字架が、わたしたち人間世界の断絶の間に架けられた橋です。この橋を渡る人は、どのような人なのでしょうか。兄も弟もそれぞれに渡らされている。父がいたから、渡らされている。何者でもないわたしを認めた人が、渡っている橋。いのちの橋であるキリストの体と血に与って、創造され、発見されているわたしをそれぞれに生きていきましょう。